安全品質・環境について

FOR SAFETY AND ECO

サントリーロジスティクスでは、自社のみならず実輸送会社までの安全・品質の向上を目指し、様々な教育研修を行っています。教育研修は、常に「現場・現物・現実」に沿った日常実務中心の体制を構築し、スキルUP向上に役立てています。

教育研修

先取り安全活動や標準策定に基づき、必要な教育研修を制度化し実践しています。年間を通じたカリキュラムで各々の技能レベルを指標化することで、きめ細やかなフォローを行っています。

【協力会社への教育研修にも力を入れています】

サントリーロジスティクスでは、協力会社への教育研修体制も整え、強力なパートナーシップを築いています。当社が協力会社に出向いて無償で実施する「出前研修」は、安全性優良事業所認定であるGマークの取得にも全面的にバックアップしています。各協力会社の課題解決に向けてカスタマイズしたプログラムを提供し、安全・品質向上に努めています。

フォークリフト技能研修

フォークリフト技能研修

協力会社を含む全てのフォークマンに対して、フォークリフトの特性や具体的操作手法の技能研修を行っています。

養生スキルアップ研修

養生スキルアップ研修

荷主から預かった製品を物流行程で汚さない・潰さないことを最優先に、安全・安心、そして業務がより効果的に遂行できる養生方法の研修を行っています。

その他の研修メニュー

【ドライバー向け】
  • サントリー養生標準
  • リヤオーバーハングと狭小場所駐車方法
  • 知覚時間
  • 急ブレーキ体感
  • 日常点検方法
  • 実務トラブル対処
  • サントリールール
  • 事故防止対策手法 など
【フォークマン向け】
  • 基本走行とハンドル操作
  • 積荷作業と狭小場所走行
  • 作業前点検方法
  • 事故防止対策手法 など

現場巡回

自ら策定した作業標準に基づき、実践状況と改善指導を確認する場として、現場巡回を行っています。現場巡回は、自社のみならず現場で働く全ての方に、より安全・安心を提供する機会として、年200回を超えて実施しています。

現場巡回

協力会社安全大会

年に1度、協力会社を対象とする「協力会社安全大会」を開催しています。毎年改善される業務における日々安全活動の課題解決に向けた安全活動方針の説明や、優良ドライバーの表彰、さらに具体的な安全活動好事例の発表などを行い、業務品質基盤の強化を行っています。

協力会社安全大会

ドライバー作業標準

サントリーロジスティクス社業務品質保持に向け、協力会社を含む全ドライバーへ独自の作業標準を策定し運用しています。ドライバー作業標準は、作業開始前の就労管理から始まり、運行中・荷役時・各業務に特化した作業ルールを定め、業務の品質保持に努めています。

作業前確認

作業前確認

  • ヘルメットはあご紐を必ず締める。
  • 荷役業中は安全ベスト必ず着用。
  • 安全靴はきちんと履く。
燃料オイル漏れ事前準備

燃料オイル漏れ事前準備

  • バケツ、ウエス、中和剤を全車両に必ず配備
  • 満タン給油厳禁。給油口付近に「満タン給油厳禁ステッカー」を貼り、給油スタンドの方へもご理解とご協力をいただいています。
作業時実施事項

作業時実施事項

出発前に再度一回り点検で、安全確認を徹底しています。以下4点については、必ず指差しで確認しています。

  • フック付タイヤ止確認
  • ウイング閉め忘れ確認
  • オイル漏れ確認
  • 燃料漏れ確認
労災防止遵守事項

労災防止遵守事項

はしご・昇降設備は必ず使用。ドライバーの安全のためフォークリフトとの距離は、1パレット以上離れる作業ルールを定めています。

現場改善活動事例
安全品質・環境について
For safety and ECO

TOP