




-
各部署の架け橋となることで現場の課題を一つずつ解決
-
Y.H
2017年入社
受注・出荷部
Y.H
商学部出身で物流について学んでいたことや、縁の下の力持ちという役割が自分に向いていたことから、物流業界に興味を持っていました。メーカー物流について調べるうち、サントリーロジスティクスの存在を知り、説明会に参加。堅苦しさのないアットホームな雰囲気や、座談会でご一緒した先輩たちの部署を超えた活発なやりとりや仲の良い様子に惹かれ、「私もこの一員になりたい!」とエントリーしました。
入社後は倉庫管理の配属となり、保管・出荷業務を担当しながら物流の基礎を学ぶ日々。大量入荷をテキパキとさばく現場スタッフの姿に、物流は多くの人に支えられて成り立つことを実感させられました。また、その当時初めての一人暮らしだった私を、さまざまな先輩方が気にかけてくださり、この会社の人の優しさと温かさを改めて感じました。
現在所属する受注・出荷部では、注文を受けたサントリー製品を得意先様へ安定的に届けることをミッションに、メーカーの営業拠点と倉庫・輸送との橋渡しを担います。例えば物流協力会社から「納品先の倉庫で長時間の車両待機が発生し、スムーズに納品できない」と連絡があれば、メーカーの営業拠点に報告することもあります。
また物流現場のリアルな声が集まる部署であることから、ホワイト物流実現に向けた改善活動にも力を入れています。最近では、得意先様への納品時にドライバーが行なっていた、荷下ろしなどのサービス作業解消を実現したことも。このときはメーカーの営業担当者と共に実際の現場を視察したうえで、商談に同行して得意先様に直接ドライバーの実情を訴えたところ、改善につながりました。ドライバーから「本当にありがたいです」と感謝の言葉が届き、粘り強く取り組んで良かったと思いました。
常日頃から、出荷倉庫に必要な製品を配置する在庫配置部や、その製品を輸送するための手配をしている配車推進部と連携しています。近年頻発する天災や異常気象への緊急対応時にも連携が求められます。例えば大型台風が発生する際は、受注・出荷部が主体となり、配車推進部、在庫配置部、工場配送センター管理部などを招集してミーティングを開きます。普段からやり取りの多いメンバーたちが集まるので、緊張を冗談でほぐしつつ阿吽の呼吸で、倉庫間輸送の得意先出荷の可否や台風の進路を想定しながら対応を決断。混乱なく対応できたときはチームワークの良さを感じます。
始業
東京支社ではラジオ体操の音楽が流れます。自分へのスイッチを入れるために体を動かしています。今日のスケジュールとメールの確認をして業務を開始。
受注・出荷依頼確認
メーカー営業拠点からの緊急依頼や、輸送からの納品時間緩和依頼など、関連部署と連携しながら出荷に向けた調整を行っていきます。
ランチ
気分転換を兼ね、チームの人や同期と近くのランチに行くことも。米粉の担々麺を食べるのがマイブームです。
出荷データ確定
翌日出荷のデータがすべて処理されているかを確認。場合によってはメーカーの営業拠点や在庫配置、倉庫・輸送と連携して早めのデータ確定を目指します。
メーカー営業拠点との月例ミーティング
今回は納品先倉庫でのトラック待機時間が長い得意先様について、現状の共有と今後のアプローチの仕方について意見交換しました。
退社
残業する日もありますが、定時で退社した日は同期と食事に行ったり、マシンピラティスに行くことで、翌日に向けたパワーチャージをしています。