自社のみならず実輸送会社までの安全・品質の向上を目指し、様々な教育研修を行っています。教育研修は、常に「現場・現物・現実」に沿った日常実務中心の体制を構築し、スキルUP向上に役立てています。

3Ha活動(初めて・変更・久しぶり・後からも)

3Hとは、過去の事例を分析したところ、初めて、変更、久しぶりを含む作業で発生したものが多かったことよりこれらの頭文字をとったもので、必ず業務の事例確認をおこなったうえで安全性かつ作業性の整合がとれているか精査しています。3Hの後からも見逃さないaを加えた3Ha活動を先取り安全の柱に加えて活動しています。

3Ha活動

  • 初めて

    Hajimete

  • 変更

    Henko

  • 久しぶり

    Hisashiburi

先取安全

  • 後からも

    atokaramo

見逃さない

3K活動(巡回の行動確認、改善活動、教育研修)

3K活動

  • 行動確認

    Kodo

    万全な備え

  • 改善活動

    Kaizen

    環境変化に柔軟に対応

  • 教育研修

    Kyoiku

    サンロジ標準の周知

行動確認(巡回)

①通常巡回(輸送・倉庫)

作業時に基本動作の履行、ルール遵守がなされているかの確認をする通常巡回を実施しています。輸送は労災事故、燃料、オイル漏れ事故防止を含めた11項目の確認を行い、倉庫は危険リスク回避の9項目の確認を行っています。

①通常巡回: 輸送(11項目確認)
  • 1

    ヘルメット・
    安全ベスト着用

  • 2

    キャビン内整理整頓

  • 3

    助手席三角(安全)窓

  • 4

    フック付きタイヤ止め

  • 5

    完全養生実施

  • 6

    労災防止遵守
    (昇降台使用等)

  • 7

    出発前車両底部・
    ひと回り確認

  • 8

    満タン給油厳禁
    シール貼付

  • 9

    オイル漏れ
    対応キット装備

  • 10

    携帯電話ルール確認

  • 11

    出発時目視確認実施

①通常巡回:倉庫(9項目確認)
  • 1

    通路・消防設備
    機能維持

  • 2

    所定位置での徐行・
    一時停止

  • 3

    安全確認(指差呼称)

  • 4

    荷役時3急運転禁止

  • 5

    労災防止事項の遵守

  • 6

    乗務員との相互確認

  • 7

    整理整頓維持

  • 8

    拠点内パトロールの
    実施

  • 9

    ローカルルール遵守

②特定巡回

現場巡回(輸送・倉庫)に加えて、ポイントを絞った確認、指導を行う特定巡回を実施しています。事故・汚破損惹起会社や安全マネジメントに課題がある会社への訪問を行い、実態(再発防止策含め)、課題対策実施状況、管理の問題点、困りごとを把握して再発防止に繋げています。

改善活動

乗務員の安全基本動作:フォークリフトドラレコAI判定による改善指導を行っています。
5S皆活動:物流拠点での他部署・他職種連携による効率改善・コスト改善取組への支援を行っています。

研修教育

ディスカッション研修(座学)やリアル研修(体験)の教育研修で安全品質向上に繋げています

①フォークリフト乗務員研修
フォークリフト操作 ~視覚で訴え!体感させて!複合的に理解力向上~
VR動画教材導入 〜労災・大量汚破損事故防止のツールとして〜
  • VR研修:FL操作体感

②トラック乗務員研修
車両特性の理解と実践 ~ドローン活用による空中から内輪差・外輪差確認~
③新たな研修のあり方
ショートムービーの視聴 ~いつでも・どこでも・何度でも~

ディスカッション研修、リアル研修後はショートムービー視聴し、いつでも復習が可能。

  • 1:完全養生+ラッシング 奇数養生風景あり
  • 2:迷わず下車確認
  • 3:右リアオーバーハング けつ振り
  • 4:荷台から転落 養生材の降し方
  • 5:昇降梯子の使い方
  • 6:緩衝材 雨漏れ確認は素手

ビール物流会社4社共同宣言

共同宣言

わたしたちは、以下の活動を行うことを4社共同で宣言いたします。

飲酒運転根絶

わたしたちは、社会・地域の一員として、重大事故につながる危険な飲酒運転根絶に向けた活動を行います。
飲酒運転は、社会・地域の皆様の幸福、絆を阻害する悪質な犯罪です。
飲酒運転は運転者本人、車やお酒の提供者、同乗者が厳しく罰せられるだけでなく、被害者やその家族の人生を大きく狂わせる結果につながります。

  • わたしたちは、「飲酒運転を絶対にしない、させない」活動を、パートナー・協力会社とともに実践いたします。
  • わたしたちは、適切な飲酒習慣を身に付け、酒気帯びでの運転は絶対に行いません、させません。パートナー・協力会社とともに実践いたします。
  • わたしたちは、点呼・アルコールチェックを行い、飲酒運転・酒気帯び運転の未然防止を行います。パートナー・協力会社とともに実践いたします。
ハラスメント防止にむけた取り組み

ハラスメントは社会において許されるべきではない行為です。
わたしたちは、全てのステークホルダー(従業員、パートナー・協力会社)と協働し、ハラスメントの撲滅に向けて引き続き取り組みを行います。

  • (行動)
    わたしたちは、全てのステークホルダーと公平かつ平等に敬意をもって接します。
  • (啓発と教育の推進)
    わたしたちは、パートナー・協力会社とも協働して、ハラスメントの定義や予防策を従業員へ教育することでハラスメントのない職場環境づくりを行います。
  • (報告体制の整備)
    わたしたちは、ハラスメント被害者が安心して報告できる仕組みを整備し、パートナー・協力会社とも連携して適切な対応と処置を行います。
  • (問題解決と改善の追求)
    わたしたちは、ハラスメントの発生を防ぐために、職場環境の改善や問題解決にパートナー・協力会社と協働して積極的に取り組みます。
  • アサヒロジ(株)

    代表取締役社長

    児玉 徹夫

  • キリングループロジスティクス(株)

    代表取締役社長

    小林 信弥

  • サッポログループ物流(株)

    代表取締役社長

    服部 祐樹

  • サントリーロジスティクス(株)

    代表取締役社長

    髙橋 範州

(五十音順)