INTERVIEW

仕事紹介|ドライバー職

トレーラー

運転が難しいトレーラーを自在に操り運転が難しい
トレーラーを自在に操り
効率の良い輸送を実現。

R.H.

2014年入社

埼玉支店
ドライバー/トレーラー乗務員

#入社動機

30代を前に転職を検討
毎日帰れる職場を探していた

大型トラックの運転に憧れ20代からドライバーの道へ。前職では大型トラックで長距離輸送を主に担当していました。自宅に帰れない日も多く、30代を前に結婚も考えていたことから、転職を検討。サンロジのドライバー職募集の広告を見て、サントリーのグループ会社なら腰を据えて働けるのではと考え応募しました。前職からサントリー飲料の輸送にも関わっていましたので、サンロジ倉庫のフォークマンの堅実な仕事ぶりに「いい会社だな」と感じていたことも、応募した理由のひとつです。サンロジ入社後は、大型トラックを7年乗務し、トレーラードライバーにキャリアアップしてから2年ほどになります。

#仕事とやりがい

特殊な車両を安全に動かし
大量の製品を輸送する誇り

サントリー製品を工場から配送センターへ運ぶのが基本で、日帰りで長めの距離を大体二往復。2024年1月の能登半島地震のときは、栃木や群馬から新潟まで日帰りで救援物資を運びました。やりがいはやはり特殊な車両を運転していること。全長18mほどの車体で20トン以上の荷物を運ぶスケールの大きい仕事をこなしていることに誇りを感じています。またサンロジでは添乗教育があり、私も入社時に大型トラックで受けたとき、経験者なのに学ぶことが多くて驚きました。サンロジの安全かつ丁寧な仕事の原点はここにあるのだと思います。

#入社してよかったこと+メッセージ

しっかり休みが取れて
家族サービスができるのが
嬉しい

1ヶ月ごとのシフト制なので、事前に依頼すれば比較的休みはとりやすい環境だと思います。旅行が趣味なので二泊三日での家族旅行をよくしています。また配車担当と直接コミュニケーションできるので、ドライバーの視点からより効率的なルートなどを提案。このように現場と事務方が協力して無駄のない輸送を実現できるのが、サンロジの強みかもしれませんね。働き方も年々良くなっている実感があるのは嬉しいです。今後の目標は長くこの会社に勤めること。無事故無違反でトレーラードライバーの手本となれる先輩をめざし、長く務め続けたいです。

1日のスケジュール

05:00

出勤

始業点呼、車両点検

05:30

出発

浦和美園配送センター(埼玉県さいたま市)
車庫出発

06:30

積込み

埼玉県羽生市

09:10

荷卸し

埼玉県比企郡

10:30

積込み

埼玉県比企郡

12:30

荷卸し

群馬県前橋市

13:00

休憩

昼休憩

14:00

積込み

群馬県前橋市

17:00

荷卸し

浦和美園配送センター(埼玉県さいたま市)
自拠点にて最終の卸作業

17:30

帰庫

終業点呼、帰宅

大型トラック

腰を据えて長く働きたくなる
安心とやりがいに出会えた。

S.N.

2021年入社

南大阪支店
ドライバー/大型乗務員

#入社動機

労働時間が明確だったことと
安定した仕事に魅力を感じた

20歳の頃からドライバーの仕事を始めて、現在は26歳。サンロジでは今年で勤務4年目を迎えます。前の会社でも現在と同じ増トンウイング車を運転していたのですが、中距離配送の仕事が基本で、また荷積も手作業だったため、体力的に厳しいものがありましたね。転職を考えたとき、労働時間が徹底して守られており、パレット輸送のため荷積の負担も少ないとあったサンロジの求人募集を発見。面接で働き方についてしっかり説明いただいたのに安心したこと、またサントリーブランドを取り扱っているので景気にも左右されにくく、腰を据えて勤務できる安心感に魅力を感じたことから入社を決めました。

#仕事とやりがい

大型増トンウイング車で
近畿圏内の輸送を担う

主にサントリー製品を、工場から倉庫へ、倉庫から得意先さまへと運ぶのが仕事です。1日で3〜4箇所を回るのですが、近畿圏内なので走行距離は100〜200km程度。運転中は安全第一で緊張感があるのですが、到着後はフォークリフトで工場内に荷物を運んだり、簡単な仕分けも行うので、これが意外な息抜きになります。繁忙期や特売対応で大量の荷物を届けたときも、荷運びや仕分けを手伝うことで、「ありがとう!」と感謝されますし、こちらも達成感があります。ほぼ毎日伺う配送先もあるので、顔を覚えてもらい何気ない会話を交わせるのも楽しいですね。

#入社してよかったこと+メッセージ

働く環境や安全対策が
徹底されている会社です

サンロジにいると「良い輸送を行うには働く人の環境を整えることが重要だ」と会社が考えてくれていることを、随所で感じることができます。特に休日がこれまで経験した運送会社に比べても圧倒的に多く、メリハリをつけて仕事を頑張ることができます。また月に1回、支店のドライバーが集まる安全会議があり、他社の事故事例や普段気づいたことを共有できるので、安全への意識向上につながっています。すべてのトラックにドライブレコーダーや追突軽減システムなどの、さまざまな安全装置が搭載されているのもこの会社ならでは。アルコール検知器で少しでも飲酒が疑われるとエンジンがかからないんですよ、徹底してるでしょ?

1日のスケジュール

05:30

出勤

始業点呼、車両点検

06:00

積込み

堺第一配送センター(堺市)

07:30

荷卸し

大阪府泉佐野市

09:00

積込み

堺第一配送センター(堺市)

11:30

荷卸し

京都府長岡京市

12:30

積込み

サントリー京都ビール工場(京都府長岡京市)

13:00

昼休憩

昼食

16:00

荷卸し

堺第一配送センター(大阪府堺市)

16:30

積込み

堺第一配送センター(大阪府堺市)
荷卸し後、翌日卸し分の積込み

18:00

帰庫

終業点呼、退社

ローリー

先輩から教わった安全への
高い意識を、次へと繋ぐ。

T.O.

2017年入社

南大阪支店
ドライバー/ローリー乗務員

#入社動機

危険物を運ぶローリーに
憧れを抱いてドライバーに転身

以前は食品工場に従事しており、タンクローリードライバーの仕事ぶりに憧れたのがきっかけです。大型トラックを運転するだけでなく、危険物を運ぶという少し特別なところに憧れたんですね。大型免許やアルコール等の危険物取扱の資格を取得し、小さな運送会社を経てサンロジに入社しました。ウイスキーなどの製造工程に携われるところが魅力でしたし、また独り立ちまでの教育がしっかりしていることや、トラックの整備が徹底されていることも決め手になりました。

#仕事とやりがい

長距離輸送のミッションを
共に分かち合える仲間がいる

サントリーの製造工場からビール工場、食品工場、委託先の工場などへの液体輸送が仕事です。日本各地の工場への輸送になりますので、日帰りもありますが基本は3泊4日などの連泊。体調管理に気をつけながら、仕事ついでに各地の美味しいものを食べたり、サービスエリアの温泉施設を利用したりと、旅のような仕事を楽しんでいます。一人でいる時間が長いように思われがちなのですが、ドライバーのSNSグループで道路や搬入先の状況を共有していますし、製造工場には1日に約30台のタンクローリーが集まるので、スムーズに納入できるよう互いに助け合う習慣があります。そんなローリードライバー同士の、つかず離れずの絆が心地いいですね。

#入社してよかったこと+メッセージ

しっかりとした教育制度で
運転や安全管理を学べる安心

サンロジでは入社後に必ず添乗教育が行われます。ドライバー歴1年未満での入社だったので、先輩が2ヶ月から3ヶ月かけて、業務内容や点検作業、運転に問題がないことを見極めるまで指導してくださったのがとてもありがたかったです。私自身も入社8年目を迎え、添乗教育のトレーナーを務めるようになりました。今後はサンロジをローリーの部門で、引っ張っていける存在になりたいと思っています。

1日のスケジュール

06:30

出勤

始業点呼、車両点検

07:00

出発

車庫(大阪府堺市)

07:30

到着

サントリー大阪工場(大阪市港区)

08:00

タンク
コンテナ洗浄

水洗浄・蒸気洗浄を行う

09:00

積込み開始

車両内にて待機

10:00

積込み完了

出発

12:00

昼休憩

SAにて昼食

13:00

到着

サントリー京都ビール工場(京都府長岡京市)

14:00

荷卸し完了

品質確認、サンプル検査等で待ち

14:30

出発

次の積み地(滋賀県東近江市)に向けて出発

16:00

業務終了

終業点呼・SAにて車中泊

1週間のスケジュール

scrollable